FXの鉄則

スポンサーリンク
FXの鉄則

FXの損切りと株の損切りはどこが違うのか?

損切りは大事だ。耳にタコが出来るほど見聞きしたフレーズかもしれません。このブログでも再三、損切りの必要性について書いてきました。しかし!最近あることに気がついたのです。株とFXとでは、損切りの意味合いがまったく違うということに。株の場合、絶...
FXの鉄則

FX初心者が最初にやるべき3つのこと

これからFXや株を始めてみようという初心者の方。何をどうしたらいいか、どのように勉強したらいいのか、途方に暮れてしまうと思います。僕も最初はそうでした。しかし何年も経験を積んでくると、「あの時こうしておけば良かった!」とか「最初からこうして...
FXの鉄則

ラリー・ウィリアムズの資金管理手法を試算できるツール

ラリー・ウィリアムズの本を読んでいて、マネー・マネジメント(資金管理)の手法について載っていたので、それをシミュレートできるツールを作ってみました。マネーマネジメント試算ツールはこちらマネー・マネジメントというのは、簡単に言えば「賭ける枚数...
FXの鉄則

FXの複利計算ツールを作りました

1日あたりの獲得pipsやレバレッジの高低などによって、目標金額を稼ぐのに必要な日数などが簡単に計算できるツールが欲しい。そう思って、自分で作ってみました。Webサービスとして無料公開しますので、よかったらみなさんも使ってください。↓ ↓ ...
FXの鉄則

2011年9月2日 予想通りユーロドルは下げ、週間サポート下限に到達

昨日の記事で書いた予想の通り、昨日は下落トレンドが続いて4時間足の800SMAなどにひっかかりながらも下げました。今日もさらに下げトレンドは続き、デイリーのS1および週間サポートの下限にまで到達しています。現在、そのラインを下方向にブレイク...
FXの鉄則

損切り貧乏を克服する方法

「損切り貧乏」という言葉があります。損切りはとても大切ですが、あまりにも(不適切に)損切りし過ぎると、稼げないんですね。要するに損切りのポイント設定が下手だと、そうなる。いわゆるコツコツドカンとは違ったタイプの「損切りの下手さ」ということに...
FXの鉄則

2011年7月12日 ユロドル、爆落。ここで大きく取るには。

ユーロドルらしく、昨日から今日にかけてガンガン下がっております。日足の200smaまで勢いよく抜けてしまいましたが、いったんデイリーのS2およびウィークリーのサポート下限が重なるラインで反発して、現在はまた日足200smaのところまで戻って...
FXの鉄則

毎回負けてる人は、逆にやれば勝てるでしょう

コツコツドカンをやってしまう人は多いと思います。数pipsでの微益利確をコツコツ続け、ある時ドカンと数十pips負ける。毎回これを繰り返してる人は、もっとシンプルに考えたほうがいい。為替というのは上がるか下がるか、二択しかない。その二択で、...
FXの鉄則

自分を信じるしかない

みんなそれぞれ、自分なりのシステムをお持ちだと思います。システムというのは、簡単に言えば「いつエントリーして、いつ手仕舞うか」。その基準、やり方のことです。ところが自分のシステムを100%信じきれないでいると、だんだんエントリーするのが怖く...
FXの鉄則

経済指標狙いはギャンブル

指標発表時を狙うのは、とても危険です。特に重要指標のときは超ハイリスクなギャンブルだと思ってください。指標発表前にすでにポジションを持っている場合は、手仕舞いするか、サイズを小さくしたほうが安全でしょう。ストップを縮めるというのも一見すると...
FXの鉄則

コイントス投資法は本当に儲かるのか実験してみた

コイントス投資法というのがあります。ネットでよく見かける人もいることでしょう。これが本当に効果あるのかどうか、プログラムを組んでシミュレートしてみました。ルールは、ネットでよく見かけるコピペをそのまま使いました↓【コイントス投資法】①「表」...
FXの鉄則

誰でも簡単にできる「順張り」の方法

FXでは大きく分けて「順張り」と「逆張り」があります。というか、それしかありませんね。全てのトレードは、必ずそのどちらかに分類可能です(トレンドの捉え方や時間軸の違いによって、順張りと逆張りの解釈が反対になることはありえますが)。で、順張り...
FXの鉄則

勝率だけで手法を判断するな

ネット上にはいろんな「投資手法」の情報が氾濫しています。それらを参考にするのはいいと思いますが、鵜呑みにしてはいけない。特に気をつけるべきは勝率です。たとえば、「5分足のMACDがGCしたときにRSIが20以下で買いエントリー。これで勝率8...
FXの鉄則

オニヤンマとFXの共通点

飛んでいるトンボを追いかけて捕まえるのは難しい。相手は空中だし、とても素早いからです。ところが、オニヤンマというトンボの一種は、ある一定の飛行ルートをぐるぐる周回する習性があるそうです。これを利用して、飛んでるオニヤンマを追いかけるのではな...
FXの鉄則

私は株で200万ドル儲けた

すさまじい名著を発見しました。『私は株で200万ドル儲けた』 ニコラス・ダーバス著これは非常にオススメです。投機に関するあらゆる普遍的極意が、平易な文章で書かれています。投資・投機の初心者や負け続けている人が必ず犯すミスと、その対処法が逐一...
FXの鉄則

投資のアマチュアとプロの違い

当ブログには、GoogleやYahooなどから検索して来られる方がたくさんいます。アクセス解析を見ていると、その検索ワードで最も多いのが、「ドル円 予想」 「ドル円 円安(円高)」 「2011年 ドル円」などなど、予想や予測、今後の展望など...
FXの鉄則

勝ちたいならトレード記録をつけよう

あなたはトレードの記録をつけていますか?記録をつけていないのならば、それは丁半博打でありギャンブルです。記録をつけているのならば、それは科学であり事業でもあります。商売をやっていて、仕入れや売上など、帳簿をつけないでやる会社があるでしょうか...
FXの鉄則

時間リスクも考える

FXなどの投資・投機には様々なリスクがあります。ただ、みんな「価格変動リスク」ばかりに着目して、「時間」にはあまり気を払わない。ポジションを持っている間は、それだけでリスクがあります。したがって、とりわけポジションに利が乗っていない状態では...
FXの鉄則

FXは感情をコントロールするスポーツだ

FXで大事なのは手法ではなくて、感情である。敵は他人ではない。ましてや市場でもない。己自身だ。どんなに素晴らしい手法を使い、どんなにたくさんの資金をもってしても、自分の感情をコントロールできなければ、必ず失敗する。含み損が出ている時は、「な...
FXの鉄則

ナンパとFXの共通点

『ロジカル・トレーダー』(マーク・B・フィッシャー)という本より、引用。p.230 「痛みなくして得るものなし」という言葉を聞いたことがあるはずだが、これはトレーディングで成功するためには、マーケットが課してくる感情的な苦しみと資金的な痛み...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました