スポンサーリンク
FXの鉄則

FX投機家が絶対に使ってはいけない言葉

FXで絶対に言ってはいけない言葉、やってはいけない行動があります。それは・・・「耐える」いわゆる「塩漬け」ってヤツね。これ絶対ダメ。耐える必要なんか全くない。FXってのは投資じゃなくて投機なんだから。 両者の違いをものすっごく単純化して言う...
FXの鉄則

損が続いているときの対処法

負けが続いて、損失が想定以上になってきているときの対処法。トレードを休むか、せめてポジションのサイズを小さくすることです。これは偉大なトレーダーたちが口を揃えて言う、黄金の法則です。損が続いていると、どうしても心理的に普通でなくなる。さまざ...
チラ裏・時事ネタ

狩野英孝の誇大な話?@人志松本の○○な話

10月29日の『人志松本の○○な話』にて、狩野英孝が「仙台から広島までヒッチハイクして行こうと計画した。最初に乗せてくれたトラックがなんと広島行きの長距離トラックだった。それで片道8時間で行けた。広島で荷物を降ろして帰りも同じトラックに乗せ...
チラ裏・時事ネタ

水嶋ヒロの小説の件

イケメンで、帰国子女だから英語ペラペラで、高校ではサッカー全国レベルで、慶応大学卒業で、モデルから俳優になって成功して、有名歌手と結婚して、・・・という超絶ウルトラスペックの水嶋ヒロさん。我々のような凡人とは2億光年ぐらい離れてる凄い人だと...
FXの鉄則

ストップ広げたい症候群に打ち勝つには。

たとえば、いつもストップ・ロス(損切りのための逆指値注文)をだいたいエントリーから30pips下に置いているとします。で、ストップぴったりで狩られて反転とか、あるいはあと数pipsストップに余裕があれば耐えて反転できたのに・・・とか、そうい...
FXの鉄則

FXを車の運転に例えてみる

ハイレバで全力ポジ→ アクセル全開で3m幅の道路を全力疾走。すぐに何かにぶつかり大クラッシュ。塩漬け(ストップを置かない)→ ブレーキが壊れた暴走車。小さい事故を起こしても止まらずに走り続け、最終的には大事故に。早漏利確(チキン利食い)→ ...
FXの鉄則

些細なことが大きな違いを生む

今月は今のところ少し成績不振です。何が悪かったんだろうと思ってトレード日誌を振り返ってみました。この不振の原因は、一言で言えば「気まぐれ」。もうちょい詳しく言うと、「ルール破り」と「リミットまでの忍耐不足」ですかね。「ルール破り」と言うほど...
FXの鉄則

スプレッドの重要性

スプレッドの狭さについて、あなたはどれだけこだわっていますか?ちょっとくらい広くてもいいやとか、業者を乗り換えるのが面倒だから、今の(広い)スプレッドでもいいやとか。そんなんだと、いつまで経ってもスプレッド貧乏です。スプレッドの差は、積もり...
FXの鉄則

ボラが大きい=ハイリスク・ハイリターンか??

ボラティリティ(価格の変動幅)が大きい通貨は、ハイリスク・ハイリターンであるかのように言われることがあります。たとえば「 ドル円 = 値動きが穏やかで初心者向き」「 ポンド円 = 値動きが荒くて上級者向き」こういう説明は各所でよく見かけます...
FXの鉄則

ルールは死守せよ

ルールは守れ。このブログで何度もそう書いてます。にも関わらず、時々やらかしちゃうんですね。今日(日付的には昨日ですね)は、東京市場もNY市場も休場。値動きがいつもより荒くなって、いつも自分が実行しているルール通りでは無駄にストップ狩られる確...
FXの鉄則

資金=血液

人間は、血液の1/4から1/2程度を失うと死に至るそうです。1/4とは、割合で言えば25%。1/2は50%ですね。FXにおける血液=資金で、FXもこれと同じです。資金は、いわば血液と同じ。投資用資金の25%以上を失ったら、非常に危機的な状況...
FXの鉄則

悟りのトレード

このブログでしょっちゅう「メンタル、メンタル」って書いてますが、本当はメンタルを気にしてる時点でまだダメなんです。一番いいのは、メンタルがどうのこうのとか気にしないで、まったく「無」の状態で、自分の決めたルール通りに機械的にトレードできる境...
FXの鉄則

コツコツドカンを避ける方法

コツコツドカンは、初心者なら誰でも一度は経験するでしょう。これを避けるには・・・・勝率至上主義を捨てること。・トータルでプラスなら良い、という考え方を持つこと。・上記2点を実現するためのストップ注文を適切に使うこと確実を求めるな負けてる人に...
FXの鉄則

アナリストなんか無視しろ

まず最初に、金融専門家の超エリートの方々が5年前(2005年)に予想した為替相場の未来(2010年)をご覧ください。( ↑ 今年8月にネット上で批判を浴びた直後に(?)突然ページが削除されたようなので、キャッシュにリンクします)上記リンクを...
FXの鉄則

最強の手法はズバリ、これ。

このブログを読んでいて、こう感じる人がいるかと思います。「手法の話がほとんど出てこないじゃないか!」はい、その通りです。でも以前にも書きましたが、手法なんて本当に何でもいいのです。好きなインジケータでも使って、自分の好きな仕掛けタイミングの...
FXの鉄則

裁量トレードか、それともシステムトレードか。

裁量トレードとシステムトレードは、相反する概念だと一般には解釈されているように思われる。一般的なイメージは次の通りだろうか。・裁量=経験や勘にもとづいて、人間がトレード・システム=プログラムによって、コンピュータが自動売買しかし、これは一面...
FXの鉄則

スワップ狙いは狂っている

スワップ・ポイント(スワポ or スワッポ)狙いでFXをやってる人がいます。僕から見れば、狂気の沙汰としか思えません。スワップ派に言わせれば「高金利の外貨預金」みたいな感覚なのかもしれません。ロングして放置するだけで、毎日高い金利がもらえる...
FX便利ツール

DropBoxで自動バックアップ・ファイル同期 : FXに便利なWebサービス

今日は便利なファイル同期サービスを紹介します。DropBox非常に有名なので、すでに知っている方も多いかとは思います。知らない方は今すぐ使ったほうがいいです。ものすごく革命的です。無料だし。いわゆるクラウド・サービスの一つです。FXや仕事な...
FXの鉄則

日銀介入の威力

今日、日銀の介入がありましたね。民主党代表戦の後いつかはあるとは思ってましたが、まさかいきなり来るとは予想してませんでした。僕は今日ポンド円をpivot(128.580)でロングする指値を出しておいたんです。そしたら、じりじり下がっていって...
FXの鉄則

なぜ「pips」を「ぴぴ」と言うの??

ネット上では、「pips」を「ぴぴ」と表現する人が多いようですね。でも僕は個人的にはこれが嫌いです。なんか気持ち悪い。スイーツ臭というか主婦臭というか・・・。主婦や女性層がよく使う某サイトで多用される「トピ主」という言葉に対して抱いた違和感...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました